先日、工事の安全を祈願するために現場で地鎮祭を執り行いました。
「地鎮祭」と聞いて、どんなことをするのかピンと来ない方もいるかもしれません。
そこで今回は、地鎮祭がどういう儀式なのか、その目的や流れについてもご紹介したいと思います!
地鎮祭ってどんな儀式?
地鎮祭(じちんさい)とは、建物を建てる前にその土地の神様にお祈りをして、工事の安全と完成後の繁栄を願う儀式です。日本では古くから続く大切な行事で、工事を始める前の重要なステップとされています。
地鎮祭の目的は?
地鎮祭には3つの大切な目的があります。
1.土地を清める
工事を始める前に土地を清めて、これから始まる建設作業が順調に進むよう願います。
2.工事の安全を祈る
工事中の事故やトラブルがないように、関係者全員の無事と安全を祈ります。
3.建物の繁栄を願う
完成した建物が長く安全に使われ、多くの人々に愛される場所になるようにお祈りします。
地鎮祭の流れを簡単にご紹介!
地鎮祭の手順は次の通りです。
1.祭壇の設置
土地の中央に祭壇を設置し、お米やお酒、塩、野菜などをお供えします。
2.土地を清める(修祓)
神主さんが土地を清め、邪気を祓います。
3.神様を迎える(降神の儀)
神様をその土地にお迎えします。
4.工事の安全祈願(祝詞奏上)
神主さんが祝詞(のりと)を読み上げ、工事が無事に進むように祈ります。
5.鍬入れの儀(くわいれのぎ)
お施主様や施工会社の代表者が鍬(くわ)や鋤(すき)を使って土地を耕す動作をします。これが工事開始の象徴です。
6.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
参列者全員が神様に祈りを込めた玉串(榊の枝)を供えます。
7.直会(なおらい)
神様をお送りし、お供え物を分け合っていただきます。
最後に
地鎮祭を終えると、いよいよ本格的な工事がスタートします!今は丁張(ちょうはり)作業が進み、建物の基礎を作る準備が整っています。
今後も工事の進捗や施設の詳細をブログでお届けしますので、ぜひ楽しみにしていてください!
また、施設建設についてのご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせはこちら】
次回のレポートもお楽しみに!